top of page
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
◆既存建物の耐震診断・耐震補強技術に関するセミナー
Seminar on "Technology Dissemination on Seismic Evaluation and
Retrofitting for Existing Buildings in Myanmar"
宮城県CLT協議会の皆さんと高知、松山、香川、大阪のCLT建築の視察に行きました。
高知県
北川村温泉
(意匠設計:倉橋建築計画事務所、構造設計:日本システム設計
地上2階建+地下1階、CLT造+RC造)
温泉を有する宿泊施設で、1階には、吹き抜けを有するエントランスホールやレストラン、温泉入浴施設、2階に客室などが配置されている。1階に6.8mの大スパンを確保するため、2階のCLTパネル壁で2階壁を吊り上げる構造計画(設計者はウォールガーダーと呼んでいる)を採用している。設計はCLTパネル工法・ルート3。準耐火構造である宿泊施設でコストを抑えてCLTを表しとするため、一部RC造で防火区画を設けている。CLTパネルは燃え代設計して表しとする部分と、耐火被覆(石膏ボート)仕上げの部分をうまく併用し、木材が印象的な空間を作っており意匠面でも高いレベルの建築である。木材は北川村を中心とする高知県産材を使用している。
_JPG.jpg)

北川村温泉 (1)

北川村温泉 (4)

北川村温泉 (17)

北川村温泉 (1)
1/23
高知県立林業大学校
(意匠設計:細木建築研究所、構造設計:桜設計集団一級建築士事務所)
CLT棟、耐火棟、在来工法棟、キャノピー棟の4棟からなり、別棟の自転車置場にもCLTを使用している。
RC造の耐火棟を挟んで、事務室・教室等を有するCLT棟と、大会議室を有する在来工法棟に分けることで、各棟を1000m2以下とし、準耐火構造で燃え代設計をしている。CLT棟は、CLTパネルによる壁や床、吹き抜け空間がうまく構成されており、様々な建産材を仕上げに用いて教材として活用するなど、様々な工夫がされている。在来工法棟では、多目的実習室は集成材を組み上げた架構で屋根を構成し、印象的な空間である。
県内外から学生が集まり、林業の専門家を養成する学校として活用されている。
_JPG.jpg)

高知県立林業大学校 (16)

高知県立林業大学校 (12)
